甲斐的空間

主に北杜市内の観光情報、弊社の事業活動を発信しています。

来て観て甲斐感!山梨のおもてなし。🄫2008 Yamanashi Kyohoku Kotu Co.,Ltd.

道路状況

IMG_0735

こんにちは〜
本日は増富周辺とちょっぴり早い桜の様子をお届けいたします。
パトロールは、一昨日3月5日。
風は強かったですが、天気のいい日でした。

■山岳情報
まずは瑞牆山へのアクセス道路となる増富温泉から瑞牆山荘までの様子です。
温泉街を過ぎ、木賊峠への三叉路「落合橋」を山荘方面に右折したすぐの場所。
DSC_0039

分かりにくいかもしれませんが、若干凍結しています。

そして山荘手前
DSC_0040

標高が高いことと、日当たりの悪い箇所は薄く雪が残り凍結しています。

こちらは瑞牆山荘前
DSC_0041

陰になるところはやはりありますね。

瑞牆山の残雪は少ないですが凍結箇所は多いです。
金峰山は20〜30cmの残雪と凍結箇所あり。
この時期、山荘は休業中で登山者は少ないですが、マイカーでお越しの際は
くれぐれもお気を付けください。

■開花情報
訪れたのは市内にある実相寺。
IMG_0747

日本三大桜のひとつ「神代桜」の様子です。
IMG_0742

まだ固い蕾です。
IMG_0740IMG_0738IMG_0736

枝の間から覗くお月さまを
IMG_0734


いかがですか?
まだまだ蕾ですが、今年は暖冬ということもあり開花は昨年より早そうです。
境内には、ソメイヨシノや水仙畑があり、見頃になると甲斐駒ヶ岳を背景にインスタ映え間違いなし
これから随時、開花の様子をお届けしますので、楽しみにしてくださいね

IMG_E1467

こんにちはー!
トップ画は増富温泉の手前の黒森との分岐点、塩川集落にあるみずがき湖(塩川ダム)です。
穏やかな湖面に青空が綺麗でした

いよいよ明日30日(日)から「みがずき号」(増富瑞牆線)の運行が始まります。
今日は運行の前に道路の状況を確認してきましたので、
その様子をお届けいたします。
今回は、増富温泉から瑞牆山荘へ向かい、黒森までのルートを見てきました。

韮崎・須玉ICから増富温泉までの国道、県道ともに積雪凍結はありません。
増富温泉峡から先、本谷釜瀬川林道の様子です。
IMG_1431IMG_1432IMG_1433

ご覧のように路面状態は良好です。
途中、倒木の恐れがある箇所がありますので通過時は注意してください。
IMG_1434

落合橋の分岐、木賊峠・昇仙峡方面は冬季閉鎖中です。
IMG_1437

この三叉路を左折して瑞牆山荘方面へ向かいますが、
この先は降雪がなくとも霜により朝晩は凍結しますので注意が必要です。

金山平から金峰山を望むと着雪の様子が分かります。
こちらは南斜面なので北斜面はそれなりの積雪量のはずです。
IMG_1442IMG_1443IMG_1441

終点を目指し進みます。
山荘手前付近に若干の凍結箇所がありました。
IMG_1446IMG_1449IMG_1451

瑞牆山が見えます。
着雪は見当たりません。
IMG_1452

みずがき号終点の瑞牆山荘、登山道入り口付近も路面に積雪はありませんでしたが
バス停脇に雪がありました。
IMG_1455IMG_1456

ここから逆ルートとなる黒森(須玉・韮崎)方面へ下ります。
しばらくすると右手に瑞牆山が木々の隙間から見えてきます。
IMG_1457

黒森ルート側は増富ルートよりも日が当たらないため、
道路脇の雪も多めにありましたが、走行には支障はありません。
IMG_1460

調査終点、黒森集落から瑞牆山、金峰山を望みます。
雲が広がっていたのでハッキリと見えませんでしたが、
いかがでしょう?
左手、瑞牆山には着雪は見られませんが、右手の金峰山(北斜面)には雪が多いのが分かります。
IMG_1461IMG_1464


ご覧いただいたように、バス路線の増富温泉・瑞牆山荘間の道路は
運行に支障がありません
天候が悪化しない限り、朝から通常運行いたします。
年末年始の登山にご利用ください

【登山道情報】
下山者によりますと、瑞牆山は天鳥川から凍結箇所が多いとのことで
12爪またはチェーンアイゼンが必要とのことです。

○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○
みずがき号(増富瑞牆線)
【運行時刻】ホームページ内の時刻表をご覧ください(リンク
【運行区間】増富温泉〜瑞牆山荘間
      ※増富温泉まで(から)は、他社の路線バスをご利用ください。
【運行期間】12月30日から1月3日まで
      ※天候ほか路面状況により直前で運休することがあります。
 タクシーのご利用は、
   三共タクシー 0120-37-2328
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○

登山は早出早着が原則です。
過信は禁物、無理のない登山を心がけて下さい。
天気の急変にも対処できるような入念な準備と計画をお願いします。
登山届・下山通知はコンパスで(リンク

このページのトップヘ